この記事はボードゲームポッドキャスト・ラジオ Advent Calendar 2024 - Adventar、12月11日の記事となっております。

ボードゲームポッドキャスト・ラジオ Advent Calendar 2024 - Adventar

目次

あらためての自己紹介

こいつ誰だという人も読みに来ているだろうということで、軽く自己紹介を。
沖縄在住のたくちくと申します。
おしゃサニをお聞きの方々は「たくちくゲームズ」という名前を聞いたことがあったりなかったりすると思いますが、それが私です。ゲームは作っていませんが、ゲーム用のアカウントということでゲームズとつけております。

たくちくレインボーゲームズ(@taktic_games)/ X

そんな私ですが、実は今年の真ん中あたりからおっさんが一人でダラダラ10分ほどボドゲの話をするPodcastをやっております。

ボードゲームに関するひとりごとを。
たくちくボドゲひとりごと | stand.fm
ボードゲームに関するひとりごとを。

たくちくボドゲひとりごと | stand.fm

毎週土日のどこかで更新している、一人語りのPodcastでございます。
今回、アドベントカレンダーに空きがあったので、せっかくだからこのPodcastを始めた理由とかまとめておきたいなと思った次第です。

Podcastを始めた理由

ボードゲームについてしゃべりたい!がスタートではなく、テーマを決めたのはその後でした。Podcastを始めた大きな理由は以下の3点でございました。

ボードゲーム関連のPodcastが面白かったから

以前から出勤時にPodcastを聞いていたのですが、ボードゲームをはじめてからボードゲーム関連のPodcastを聞くようになりました。
なんかこう好きなテーマで好きなことを喋っているのがすごい楽しそうだなーと思いまして、ちょっとやってみたいなーと思ったのがきっかけの1つです。

しゃべりの練習をしたかった

仕事で「ちょっとここについて説明して」とかいわゆるLT的なフリをされることが多くなってきておりまして、そこでサクッと話せるのはかっこいいのではないか、かっこいい社会人なのではないかと考えておりました。

そこで目をつけたのがPodcastでして、10分くらいテーマは決めるけど内容はそこまでかっちりと決めずに喋ってみるというのを継続していると喋りがうまくなるのではないか、それがPodcastを始めた一番の要因でした。

音声をうまく録音する方法なんてのが気になるよね

音声をうまく録音する方法なんていうのも気になっておりました。
コロナ禍でリモートがメインになったころ、マイクを買ってみたりオーディオインターフェースを買ってみたり、いい音でリモート会議に参加できればと買い集めた機器たち。
結局のところ使えてないなー、これをどうにか活用できる趣味はないかと思ったのもきっかけの一つでしたね。

よっしゃー、それじゃあやってみるかということではじめたPodcastですが、いまのとこほぼリスナーはいないですねー、継続は力なり。これから増えるのかどうかわかりませんが、このままダラダラと続けようと思っています。

収録環境

収録環境といういうか配信プラットフォームとか諸々を書いておきます。

stand.fm

stand.fmだと収録から配信まで一本でいけるなといことでチョイスしました。 あとはstand.fmから各Podcastプラットフォームに展開という形で配信しています。AppleとSpotifyとgoogleで聞けるかと思います。

マイク

iPhoneにマイクさして収録してそのままstand.fmに配信すると楽なんですよね。最初はその配信形態を取っていたのですが、安物のマイクはあっという間に壊れました。

せっかくなので壊れたマイクで収録した音をお伝えしておきます。

そこでiPhoneでの収録をやめて自宅のPCで収録することに。
マイク自体はあったのでそれを使えばいいやと思っていたのですが、色々あって結局はマイクを買い替えています。

現在、使っているのはマランツのMPM-1000です。

Marantz MPM-1000 Amazonで購入

あとはオーディオインターフェースがFifineのピカピカするやつです。

FIFINE AmpliGame SC3 Amazonで購入

収録用のアプリ

録音アプリは定番中の定番、Audacityを使っています。

Audacity ® | Free Audio editor, recorder, music making and more!

audacityで録音して、ノイズキャンセルかけて音量調整してstand.fmに投げています。
まあその前にミキサーアプリとかも使っているんですが、長くなってきたので紹介だけにしておきます。

【藤本健のDigital Audio Laboratory】Windowsユーザにオススメの万能仮想ミキサー「VoiceMeeter Banana」が凄い-AV Watch

こだわり

こだわりというほどでもないんですが、基本的には一発撮りで編集なしです。
編集作業がめんどくさいので、がっつりやってたらすぐに辞めちゃうなーと思うんですよね。だから一発撮りでやっています。
たまにむせてしまうことなんていうのもあるんですが、その時には諦めて頭から撮り直しすることも多々あります。編集よりも撮り直しが楽なんですよね。

その程度のこだわりではあります。内容については特にこだわりはないかなぁ。
でもあれですね、できるだけ楽しい内容になるように努力してますね。あとはもう「えー」「あー」とは入りまくってたり無音もありますが、そのへんも味だと思って楽しんでくれる方がいるといいですねぇ。

最後に

長々と書きましたが、ボードゲームPodcastのアドベントカレンダーに向けた記事なのに、1つもボードゲームについて触れてない記事になってしまいました。ボードゲームについてはPodcastで語っているのでぜひ聞いてください。

アドベントカレンダーに急に知らん人が出てきたなーと思われたかもしれませんが、これからお見知りおきをということで、この辺にしたいと思います。

明日は、みみみかさんの「 GAYA!ラジはなぜボドゲの話をしないのか(仮)」です!
よろしくお願いします!!