目次

沖縄で一番大きなボードゲームイベントの「じょーとー市」が2025年2月1日に開催されました。 去年に続いて2度目の参加になりますが、今回は去年よりも色々レベルアップしている気がしました。

じょーとー市とは

公式サイトの文章を引用させてもらいますと。

フリマを通してボードゲーマの交流の場を作りたい! そのことでございます。以下が公式サイトです。

おきなわボドゲじょーとー市 ゆーち フリマを通してボードゲーマの交流の場を作りたい!
第4回じょーとー市開催! - おきなわ ボドゲ じょーとー市
おきなわボドゲじょーとー市 ゆーち フリマを通してボードゲーマの交流の場を作りたい!

どんなイベントだったのか

会場は去年と変わらず、沖縄県総合福祉センターのゆいホール。
参加サークルは25くらいなんですが、去年と大きく変わったのは県外参加サークルが多かったことですね。

参加サークル一覧は以下を見ていただくとして。

じょーとー市ってフリマであるということなんですが、それだけではなく同人ゲームなどの出店も許可されているので去年もいくつか県外からの参加者もいたのですが、今回はすごく増えてたんですよね。
増えただけではなく、知名度が高いところが来ていたというのもでかいですよね。

それだけに事前の期待度も高くなっていました。

じょーとー市は前々日からはじまっていたぜ

今回のじょーとー市、県外からの参加者が多かったのですが、その方々が「サイコロ堂シーサイドにいきます」とか「サイコロ堂きました」などなどつぶやいているので、ミーハーな私は右往左往しておりました。

30日にはほらボドでおなじみの方々がシーサイドに来店するということで、ぶらりとシーサイド。
まあ沖縄観光で来ている方々に声をかけるのも無粋かなということで、momiさんにちょっとだけ話すタイミングがあった程度でしたがそれでもこの時点で「じょーとー市ありがとう」の気持ち。

31日はサイコロ堂に集結している方々に紛れ込んで、沖縄そばを食べるという実績を解除しました。
まああまりワサワサとするものなーと思いながらも、ミーハーな気持ちを抑えられず。

じょーとー市当日

前日前々日と仕事して夜遊びしてを繰り返した結果、かなり体力ゲージが減っていましたがようやく本番です。
まあただの参加者なので搬入なんかないので楽ではあるんですけどね。

当日は雨模様でしたが、開場前に豪雨となった以降は小雨模様。駐車場も停められないこともなかったのでよかったですね。

さてさて開場。
個人的にはサニーバードとシャークさんの「ナインダイス」が個数少ないということだったので、まずは底に行くべきだろうと一目散に向かいました。が、なんか余裕あったみたいですね。

それでも第一号購入。そしてBrainBrainGamesバージョンのナインダイスも購入。

その後、大慌てでネクストターンさんに戻り「テスラVSエジソン」を購入。これもすぐに売れてしまうのではないかと不安でしたが、実際には「これは今回売れるか不安でした」と言われました。そんなに人気ないのかー。

最後に@げなさんの出品していた「小早川」をゲット。これで今回のノルマはクリアでした。


ここからはのんびりと会場を見て歩きましたが、すごい活気でしたね。
TRPG体験コーナーで息子がD&Dの体験コーナーでサイコロを振ったり。


試遊がある卓では試遊させていただいたり。

サニーバードさんの「ガチャポントリック」

くらげシステムさんで、廣まる屋さんとして出される「インサイトポーカー」

他にも試遊させていただいた卓があったのですが写真がありません、試遊楽しくて。 「シンクロナイズドえかきうた」も面白かったです。


イノシュピール2022受賞者である斎藤さんにサインをいただいたり。

アスドール受賞者の宮野さんにサインをいただいたり。


CoCのシナリオを出されている「peas labs」では「ねことたんけん」という小さな子どもたちへTRGPを布教する本が頒布されておりました。

boothでも頒布されているようなのでリンク貼っておきます。


サイコロ堂さんはいろいろ小物を販売してましたね。わちゃわちゃしててよかった。


ノスゲムさんで購入したゲームはアイテムとしてすごく満足できるものでした。

そして家族で何も考えずに買い漁ったボードゲームが積まれております。


ここには載せられないというか、写真を撮っていないところも多々ありましたが、ポッドキャストで聞いていたあの人に声をかけてみたり、バナナのたたき売りのような販売をしているブースで山程ボードゲームを買ってみたりなどなど、本当に色々と堪能させてもらいました。

いやもう本当に防波堤時化さんはじめとするスタッフの方々には感謝しかありません。そして沖縄まで足を運んでいただいた出店者の皆様にも感謝です。

おまけ

熱量が下がる前に収録したポッドキャストもござますので、お暇がある方はぜひ。